水冷
・ 4.94GHz まで確かめました あと60MHzですが時間切れ ・ 次は実際のアプリを使った実力を測ります ・ 凄いCPUです!! ・ ・
・ 今まで860はオーバークロックに向いていないCPUと感じてきた 920と比べるとノースチップを飲み込んだ分複雑になり常用は4GHzが限界との感触と CPUが持つ自動オーバークロック機能『Turbo Boost』のいい加減な広告にうんざりしたからだ ・ オーバークロッ…
・ ここ数日かなり頑張った 壁と思い込んでいた4.2GHzも新グリス・水冷・BIOS調節など組み合わせ4.7GHzまで上がった Core i-7 975 の999ドルの価値を十二分にわからせて頂いた感じ やはり倍率フリーというのはトライできる組み合わせの数が果てしなく多い し…
・ JUNS のフラグシップ水冷マシン 『TopGamer Ultimate』の開発最終段階にいるのですが やっぱり水冷って凄いですね!! ・ いまさらVantage のスコアが4万超えたからどうだと言われればそれまでですが 空冷だとやっぱり難しいですから 空冷のP36000と水冷P40…
今年の春にLynnfieldの発売予定を聞いた時は正直戸惑った LGA1366はハイパフォーマンスでLGA1156はグラフィック機能付きのコストパフォーマンスと思っていたら グラフィックの機能は間に合わず無しでスタートすることになったが メモリが2chに省略されノース…
「3面マルチでもカクカクしないで、なめらかにフライトシミュレータが出来るマシンが欲しい」との相談を頂き しかし3WaySLIは散々やってきたけれど、3面マルチでゲームというのは経験がない そこで見積もりを作るにしても、先ずは試してみてからと思い、FSX…
・ 巷ではGTX295に人気を取られたというGTX285 確かに空冷のノーマルで使うなら 1万円ちょっと足せばDualGPUになるGTX295がお得に見えて当然です ・ しかしGTX285は水冷にして少し調節するだけで他のGPUでは不可能な驚きの性能を発揮します GTX295は水冷化が…
・ GTX295の噂の中で突然55nmのGTX260-216SPが発売されました ・ ・ カードには一目で分かるよう「55nm216SP」の表記がありますが 商品パッケージは全く昔と同じなので買う場合はお店の人に確かめた方が良いと思います ・ しかし実際にはもう65nmは作ってい…
・ もうVANTAGEのスコアなど見飽きたと思うので12日の空いた日に埋めますが Core-i7の速さにバスのスピードがとても大きく関係していたことは知りませんでした ・ ・ いままでSkulltrailの3WaySLIを使っても限界はP25000あたりで これはGTX280を使おうがGTX2…
■↑↑■TopGamer Ultimate-i7 ・ やっとJUNSの全てのCore i7搭載モデルの仕様・価格が決まりました ・ Core i7で安心して常用オーバクロック使用が出来る物を作ろうとすると メモリや電源を始め、どのパーツもランクを落とすことが出来ず さらに大きなクロック…
TopGamer Ultimate Core-i7 が誕生しました 性能は殆どそのままに、価格を抑えた TopGamer Premire も同時に販売いたします ・ TopGamer Ultimate は 2007年1月1日に発売を開始して以来 世界レベルの速度を常用として使え かつ継続販売されているPCとしては …
いきなりですがCore i7マシンが完成しました 価格やラインナップは明日以降お知らせいたします かなり良い物になりました ・ 前から気になっていた64bit時のテストをしてみました CPUはQ9650とi7-920で32bit/64bit時の物を全て3.8GHzにして計っています ・ C…
新しいBIOSに書き換えたASUS P6T Deluxにi7-920とGTX280を積んでみる クロックは前回の3.6GHzから3.8GHzに上がっただけだが、クロックが低い分VGAに電力を回すことが出来たので ごらんの通り初めてシングルでVANTAGE P16000オーバーと Core i7-965 4.2GHz よ…
いよいよ今夜0時に登場となるCore i7 アキバに行かれる方もいるかと思いますが スバリその価値有りです!! ・ CPUは潤沢にあるようですが マザーが少ないと聞いていますから ・ そして、もしASUS P6Tがあったら 即ゲットして下さい ・ ・ Core i7 は根本的な…
有りネタの流用で申し訳ないのだけれど 今まで行ってきたオーバークロックで やっぱり一番の大物だった Slulltrailのマシン作りの過程を ホームページより転載します ・ DualCPU、つまりサーバー系のオーバークロックは 大変というかパソコンのようにBIOSに…