LINEの無料グループ通話はインカムの代わりになるか?!
JUNSで毎月1度インターネットライブ配信を行っている音楽番組「宍戸留美×津田大介 Oil in Life」
ほぼリハなしの生放送のため、スイッチャー、カメラ、ディレクター、配信テクニカルの本番中の意思疎通が重要となります。
そのために必要不可欠なのがインカム。
JUNSでは、放送開始よりずっとPROTECHのインカムを使用してきました。
BNCケーブルを直列につないでいくだけで全員での同時通話が可能となり非常にシンプルで使いやすい機材なのですが、撮影スペースが4m*4mという超コンパクトサイズのため、カメラやマイクなどのケーブル引き回しと合わせ、ケーブル地獄になることがネック。
動き回る必要のあるカメラマン同士が、ケーブルにつながれた状態で右往左往しなければならないのも、準備や撤収の時間がその分増えるのもストレスでした。
ワイヤレスのインカムも電波帯や価格など諸々の問題があり、もう少しお手軽に代用できるものはないだろうかと考えていて、(一気にお手軽な方向に転びましたが)LINEの無料グループ通話を試してみることにしました。
スタッフのスマホに、市販の片耳ヘッドセットを接続。
【実際に使ってみてよかった点】
・ケーブルレスなので動き回りやすい。
・とにかく簡単。スマホがあればいい。
・誰かが欠落する、通話が切れるなどのトラブルはなかった。(今回は5名で使用)
【実際に使ってみて、ちょっとな という点】
・自分の声が聞こえない
(インカムは自分がしゃべった声もヘッドホンから聞こえるのですが、電話なので当然自分の声は聞こえない。これが慣れるまで気持ち悪かったです。あと本当に自分の声が送られているのかわかりづらい)
・マイクが周辺音をひろいすぎる
(ライブ中は音楽を拾ってしまうため、実際の音とヘッドホンからの少しずれた音が重なって気持ち悪い感じになりました)
【結果】
トークイベントや座談会スタイルの番組内容で、省スペース・ミニマムオペレーションの現場であれば、実用に値するという印象です。
人数が少ない現場なので、とにかく時間や物理的な質量を軽減したい!
あるものは使う!ないものは作る!の精神で、来月も引き続き、模索の上 こちらでレポートできればと思います。
この日のライブ・ゲストは大森洋平さんと上田健司さん。
アーカイブは下記よりご覧いただけます。
sudo