JUNS Blog

JUNS株式会社の公式ブログです。主に開発・新製品や企業活動についてのあれこれ。

コネクタ着脱可能!な、光HDMIケーブル OPTIMAN 4K HDMI2.0a

4K/HDR 最新のHDMI2.0aに対応したOPTIMAN光HDMIケーブルに、かねてよりリクエストの高かった 着脱可能なタイプができました。

デモ機をテスト中。

f:id:SuperPC_JUNS:20171005124845j:plain

こんな感じで、HDMIコネクタ部分を取り外すことができるので、古い建物の細い管内や、既に他のケーブルで隙間のない管内などに通しやすく、施工に向いたタイプとなります。

f:id:SuperPC_JUNS:20171005125149j:plain

SOURCE(送り)側、DISPLAY(受け)側、両方のコネクタが取り外せます。

f:id:SuperPC_JUNS:20171005125338j:plain

外されたコネクタはこんな感じ。

着脱も、スリーステップで簡単です。

f:id:SuperPC_JUNS:20171005125611j:plain

ワン

f:id:SuperPC_JUNS:20171005125552j:plain

ツー

f:id:SuperPC_JUNS:20171005125701j:plain

ポン

留め具がついていてカチッとはまる構造なので、抜けの心配もありません。


個人的には、ケーブルの印字デザインが好きです。

InterBEEまでにはリリースの予定ですが、すぐにでも欲しいという方がいらっしゃいましたら、直接お問い合わせいただければ幸いです。

基本モデルはこちら

 

 sudo

「編集ソフト」としてもかなり優秀!DaVinci 14がキテる!

JUNSでも数多くのシステムに取り入れているブラックマジックデザインさんで、SI向けのセミナーがあり、(何気に初めて)新宿のショールームへ行ってきました。

新宿御苑が近くてうらやましい!

f:id:SuperPC_JUNS:20170804133334j:plain

f:id:SuperPC_JUNS:20170804132428j:plain

f:id:SuperPC_JUNS:20170804133259j:plain

このショールームでは、販売されているほとんど全ての製品を見ることができるとのことで、フィルムスキャナーも鎮座してました。が、

今回の目玉は、新しくなったDaVinci 14。
f:id:SuperPC_JUNS:20170804132357j:plain
有償版の「Studio」の価格が10万近く下がったことも大きな変化ですが、それ以上に編集機能や、昨年買収したFairlightのオーディオエンジンをフルに活用したMA機能の追加、ネットワーク越しに複数のユーザーでプロジェクトを共同で編集できるコラボレーション機能など、12まではグレーディング要素の強かった印象から一転、撮影~完パケまでの作業をDaVinciだけで行えるノンリニアソフトとして、かなり秀逸に仕上がっています。

ソフトは買いきりでアップデートは無償、またドングル認証なので複数のPCで簡単に使用でき、基本的にインターネットへの接続も不要です。
これは以前からの特徴ですが 特にGPUの部分で、積めば積むほどハードウェアのパワーを効果的に使用してくれる点もDaVinciは優秀で、4K8K編集やRAW/log編集の選択肢として、かなりポイント高いと感じます。


色々と機も熟しましたので、新しいJUNSの編集マシンでも、DaVinci最適化モデルを展開していきます。編集の内容やワークフローによって、最適なモデリングは異なってきますので、そのあたりの情報も今後 順次ご紹介していく予定です!

sudo

高田馬場オープンスタジオでの座談会配信

倉本聰脚本の昼ドラ「やすらぎの郷」で石坂浩二ミッキーカーチス山本圭が海辺で釣りをするシーンそこだけがクロマキーなのが気になってしょうがない今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

昨夜は高田馬場にあるスタジオで、座談会の中継を行いました。https://www.echigoyastudio.jp/takadanobaba/

f:id:SuperPC_JUNS:20170703200128j:plain

プラットフォームはYoutubeFacebook、LINE LIVEの4chで配信しました。LINE LIVEは今まで通常のアカウントではPCからの配信に非対応だったのですが、先月から一般ユーザーにも公開されWirecastからも配信を行えるようになりました。
設定などの詳細は後日、JUNSのサポートページでも紹介します。

f:id:SuperPC_JUNS:20170703200419j:plain

暗闇で光るはLiveCAMコントローラ。
カメラはカメラマン付が3台、リモートカメラ「LiveCAM」が3台の計6台。
LiveCAMはイーサネットケーブルでつなぎ、オペレート卓から制御を行っています。

ライブ・カラーコレクション対応!新世代リモートカメラを画期的な価格で!LiveCAM(ライブカム)| JUNS(ジュンズ)

中継スタッフは4名。血液型は全員O型!
・ディレクター 兼 スイッチ
・音声 兼 リモートカメラオペレート
・カメラ(3台のAC160を1人でオペレート)
・配信

f:id:SuperPC_JUNS:20170703202311j:plain
スペースが限られることの多いネット配信の現場では、島を小さく、いかに1人何役をこなせるかが肝でもあります。

f:id:SuperPC_JUNS:20170703230230j:plain

LiveCAM61
黒い子が今週末に開催される九州放送機器展への出展で不在のため、白い子が助っ人で投入。

f:id:SuperPC_JUNS:20170703230246j:plain
コンパクトなLiveCAM30。
ひとりは、三脚の上から広角で、もうひとりは座談会のテーブルから人目線で縁者さんを狙います。

f:id:SuperPC_JUNS:20170703230300j:plain

f:id:SuperPC_JUNS:20170703230310j:plain

撮影場所は吹き抜けで外とつながっています。
昨日は夜も気温が下がらず、演者さんとカメラマンはなかなか厳しかったと思いますが、オープンな場所でこその空気で、トークも弾み一体感の感じられる良い画が撮れました。

「シャイニング」から考えるネット時代の映像アスペクト比

f:id:SuperPC_JUNS:20170628111744j:plain

ここの訳は私の記憶では「おこんばんわ!」だったような気がするのですが、なんだか夏バテのせいなのかまったく食欲がなく、家に帰りたくないのでだらだらブログを書いております。おこんばんわ。

先日、長嶋有の『観なかった映画』という本を読んでいたところ、スタンリー・キューブリックの「シャイニング」を、著者の長嶋さんが若かりし頃VHSの4:3で観て、それは今のDVDやBlu-rayの16:9より恐ろしいものではなかっただろうかというくだりがあり、気になりすぎたので調べてみました。

映像アスペクト比の詳細はこちらを

gigazine.net


実際に「シャイニング」を見直してみると

16:9

f:id:SuperPC_JUNS:20170628111731j:plain

4:3

f:id:SuperPC_JUNS:20170628111744j:plain

16:9

f:id:SuperPC_JUNS:20170628111752j:plain

4:3

f:id:SuperPC_JUNS:20170628111806j:plain

16:9

f:id:SuperPC_JUNS:20170628112116j:plain

4:3

f:id:SuperPC_JUNS:20170628112128j:plain

主観も入りますが、確かに4:3の方が怖さが増すような気がします。
なぜ怖さが増すのか考えてみると、見えるものが少なくなる分、見えないものを見ようとする力(想像力)が脳内で補填されるのではないかと。
さらに言えば私は16:9でしか「シャイニング」を見たことがないので、そこにあるべきはずのサイドを見ようとしてそう感じるのかもしれません。

近頃は4K8KとかHDRとかVRとか高精細方向ばかりに心酔していたのですが、古くからあるアスペクト比の歴史に目を向けてみると色々と面白いことに気づきはじめました。
前述のGIGIZINEの記事にもあるようにあらゆる画角が映像の歴史の中で模索され進化してきたわけですが、それはフィルムの仕組みや投影のための技術、放送規格に制限された中での歩みであったとも言えます。
その後、映像がデジタル化されたことでフィルムの制約がなくなり、次にネット上で取り扱われはじめ”放送”にまつわる規格からも解き放たれた今、アスペクト比についても正にフリーダム。

現に、LINEやインスタLIVEに代表されるようなスマホでのライブ配信は、映像に長く携わってきたおじさんおばさんからすると考えられない縦型が主流です。

視聴する端末や放送(配信)方法や、コンテンツの内容に合わせて、自由な絵作りができれば、より最適で力をもった動画をつくることが出来ます。


「シャイニング」ひとつとっても、1枚目のジャック・ニコルソンのショットはワイドよりも正方形に近い比率の方が、その人にフォーカスできるのでしっくりきますが、2枚目のダニーが三輪車で廊下を走るシーンは、ワイドの方が絵としては美しい(怖いのは4:3の方が怖い)。
対談や討論形式の番組では、Blackmagicのスーパーソースのように何人かの人物を4:3や1:1で抜いてタイトルや背景画と組み合わせるのも面白い。
スマホの縦型ライブも、縦だからこそ生きてくる映像や絵作りがあります。

とはいっても、特に生放送で複数素材のアスペクト比や配置を自由に扱うのにはそれなりに高価な機材が必要です。
これを安価にできるものをJUNSでつくりたい!ジャック・ニコルソンのおかげか、さっき飲んだチョコラBBのせいか、久方ぶりにエンジンかかってきました!


sudo

プロとアマチュアが同じ機材を使う時代のクリエイティブとは

昨夜は、月に1回ネットで配信している「宍戸留美×津田大介 Oil in Life」102回目の放送でした。ゲストはSUGIURUMNさん。
OIL初のDJプレイスタイルでお届けしました。

f:id:SuperPC_JUNS:20170621192812j:plain

演者の手元と顔をねらうリモートカメラLiveCAMを並べて配置。

f:id:SuperPC_JUNS:20170621205251j:plain

並ぶとかわいい。

f:id:SuperPC_JUNS:20170621205328j:plain

NATIVE INSTRUMENTSTRAKTOR

f:id:SuperPC_JUNS:20170622194821j:plain

SDI1が、並んだLiveCAMの左の子。SDI2が右の子。
SDI3と4は三脚固定のAC160
HDMI1はクレーンのAF105
HDMI2は上から狙うLiveCAM61
DVIはちょっとPONからの素材出しです。

f:id:SuperPC_JUNS:20170621223230j:plain

打ち合わせの時に、SUGIURUMNさんの「ゆるキャラとセッションしたら面白いかも」というアイディアで、急きょTwitterで募集して日野市から来てくれた うさぎのロップとのダンスタイムは、私の大好きな『未来世紀ブラジル』的な世界観に仕上がっています。

津田さんとのトークは、デジタル時代の曲作りに関して。
機材の進歩で、プロとアマチュアがまったく同じ機材を使うようになった今、プロがどのような創作をしていくべきなのか、という話はすべての業界に通じる話でもあります。

JUNSにしても、そのような時代だからこそできる役割があるわけで
「さらなる工夫と頓智が必要。古いものもいいけれど新しいものも絶対に試すべき」というSUGIURUMNさんの言葉には、機材を提供する側の立場としても活を入れていただきました。

SUGIURUMNさんの3年ぶりのアルバム「AI am a boy」は人工知能をテーマにされていますが、人の考えることやつくるものにアイディアやパッションや何か1つでもプラスαの薬味を添えられるようなモノやサービスを提供したいという思いは創業時代から変わらず。
今週は新製品のリリースも控えているので、耳を逆立ててJUNSも頑張ります!

www.youtube.com

Amazon.co.jp: SUGIURUMN, スギウラム : AI am a boy. [国内盤CD] (BWRCD-003) - ミュージック

 

sudo